平背を自分で改善する方法
即効性はないが日々の積み重ねで改善できます
即効性はないが日々の積み重ねで改善できます
平背を自分で改善する方法ですが、厳しい事を先に言いますがこれをやったら即改善するという方法はありませんが、少しづつ改善する方法をコツコツやる事により改善はしますので頑張って継続してみてください。
もくじ
もう一度平背についてお話しますが、平背になる原因には様々な原因がありますが中でも1番多いのが骨盤が後傾したことでおこる平背です。
ですから平背を改善するためには、この骨盤の後傾を改善するために今まで凝り固まった筋肉をほぐしていく作業が必要です。
また、凝り固まった筋肉により背骨の柔軟性も低下しているので、背骨の柔軟性を回復するストレッチも同時に行わないといけません。
骨盤が後傾してしまう原因はいくつもありますが、一般的に骨盤が後傾している方はももの裏側ハムストリングスの柔軟性が欠如している方が多いです。
このハムストリングスは骨盤の下の方(坐骨)と膝の下辺りとを結んでいる為、この筋肉の柔軟性が欠如した際に骨盤後に引き寄せられ骨盤の後傾が起きてしまいます。
ですから、まずはハムストリングスの柔軟性を回復し骨盤が後傾する原因を取り除かなければなりません。
1度はハムストリングスという名前を聞いた事があるかと思いますが、実際にはどこの筋肉か解りますか?
実はハムストリングスとは大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の総称で走る時に加速してダッシュ時に使う筋肉なので「ランニング筋」とも言われています。脚の速い方はここの筋肉が発達しており、短距離走の選手などはあのたくましい太ももがカッコイイですよね
スポーツをされている方なら、これらハムストリングスなど足の筋肉を日々使いストレッチなどもマメにしていれば骨盤の後傾は防げますが、近年の仕事環境の変化で1日中座ることが多い方ですと常にハムストリングスは萎縮した状態となり骨盤の後傾を加速させる原因となり得ます。
スポンサーリンク平背でいる時期が長くなると腰椎(腰の骨)の関節可動域が極端に悪くなっている場合がございます。そのような方は骨盤周りの筋肉だけをほぐしても平背改善の効果はあまり望めません。
そこで自分の腰椎の可動域は正常化どうかを先ずは知ることが大事です。腰椎の可動域を調べるにはいくつか方法がございますが、ここでは簡単に腰椎の可動域を調べる方法をご紹介いたします。※この方法は簡単に調べることが出来るのですが、自分一人では調べられないので誰か協力してくれる方が必要です。
先ほども言いましたが、この腰椎の可動域を調べる方法には誰か協力してくれる方が必要です。
先ずは、皆さんご存知の前屈動作をしてみます。
この時、腰椎の可動域が正常な場合前屈すると腰椎周りは軽く湾曲をいたします。
しかし、腰椎の可動域が狭い方や可動域が極端に狭い方はこの軽く前湾するはずの腰周辺は真っすぐなままの状態となります。
さすがにこの腰骨の状況を自分で見ることは出来ないので、ここで誰かの協力が必要になってきますよね。
また「腰の骨が真っすぐかどうか分からないよ」って言われる方もいるかと思います。
なので先ずは数名の方に前屈などをしてもらい腰周辺の可動域はどのようになっているのか確認をしてみてください。
すると腰椎周辺の関節の可動域が狭い方は、前屈した際に腰からお尻にかけての背骨が平ら(真っ直ぐ)になっているのでお分かりになるかと思います。
この前屈動作で自分の腰椎が動いていない方は、いくら骨盤周辺の筋肉だけほぐしいても平背の改善は難しかと思います。
先ずは骨盤周辺の筋肉をほぐすストレッチを行う前に、腰椎(腰周辺の関節)の可動域を改善させる運動が必要になってきます。
腰周辺の関節の可動域が正常になったら、今度は関節の可動域を正常化する運動+腰周辺の筋肉をほぐすストレッチなどを併用し続けると効果的かと思います。
それでは次は腰椎の可動域を改善させながら骨盤の後傾を改善させる方法をご案内いたします。
平背に関係する記事一覧
Copyright © 2019 office44 All Rights Reserved.
Here is your address or something contact me by email