子どもの頃より猫背などの悪い姿勢を続けていると、集中力の低下や運動能力の低下といった子どもには悪影響を及ぼします
そこで普段から正しい姿勢でいられるようにと、親は子どもに対して「姿勢を正しなさい」と注意をします。
しかし親として子どもに対し「姿勢を正しなさい」としか注意をするしか方法が無く、注意をする以外に子ども姿勢を正す方法を知らないという方の方が多いのでは無いでしょうか?
そこで猫背などの姿勢を改善する方法についてお話をしていきたいと思います。
子どもの猫背を改善する前に猫背は悪い姿勢だということを教えてあげて
まず子どもの猫背を改善する前にきちんと猫背は悪い姿勢だということを子どもに教えてあげることが大事です。
私たち大人は猫背などの姿勢なら身体に様々な悪影響を与えることを理解していますが、子どもたちは猫背などで姿勢でいると身体に悪影響があるということを認識していません。
それなのいつも親から「姿勢を正しくしろ」と注意をされても、子どもからしてみれば「なぜ姿勢を正さないといけないの?」になってしまいます。
ですので先ずはしっかりと子どもに「猫背などの姿勢でいると身体には色々な悪影響をあたえるのよ」ということを理解してもらい、だから「普段から正しい姿勢でいましょうね」といって猫背などの姿勢を直していかなければなりません。
猫背などの姿勢でいることでどの様なデメリットがあるのかは子どもの猫背が増えた原因とはをご覧ください
-
子どもの猫背が増えた原因とは
1980年の調査によると幼稚園児や小学生の猫背の割合が2割未満だったのに対し2010年以降では子供の猫背の割合が4割弱にまで増えたとの報告がありました。 子どもが猫背などの姿勢でいることで近年では体力 ...
続きを見る
子どもの姿勢を改善する前にご自身の姿勢についても知っておくことが必要
そして子どもに対し猫背を注意する自分の姿勢はどうなっているのか、しっかりと認識しておく必要がございます。
仮に猫背を注意する親が普段から猫背でいると注意をしても全く威厳を保てれないので、子どもの姿勢を正す前に自分の姿勢がどうなのか知っておく必要がございます。
まぁ親が猫背なのに注意をしなければならないのであれば、「子どものころより猫背でいるとパパみたくなるぞ!!」っていうのも一つの手かも知れませんがね。
それでは早速子ども姿勢を改善する方法を説明していきたいと思います。
ここでご紹介している方法は魔法の様なモノではなく、整体師をしている私が実際に子どもに対し行ってきた姿勢を正す方法になります。
子どもが猫背などにならない様にする方法とは
先程もお伝えいたしましたが、子どもが猫背などの姿勢にならない様になる為には先ずは「猫背でいるとデメリットばかりだよ」ということを理解させる必要があります。
そしてお子さんが「猫背ってダメなんだぁ」ってしっかりと認識出来るようになってから、猫背をなどの姿勢を改善していくようにしましょう。
それでは実際に私が子どもの姿勢を改善した方法をご紹介します。
子どもの猫背を改善する方法
- ながら行動で猫背を改善する
- 姿勢維持に欠かせない筋力を付ける
- 猫背になったら背中を「ポッン」とたたく
「えっ」って思われた方も多いかと思いますが、子どもの猫背を改善した方法はたったこれだけです。
拍子抜けしたかも知れませんが、整体師をしている親として子どもに対し猫背の改善を図った行動になります。
これだけでは少し説明不足かと思うのでもう少し詳しくお話いたしますね。
スポンサーリンク
ながら行動で子どもの猫背を改善する
猫背を改善する「ながら行動」とは一体何なのか不思議に思われる方もいるかと思いますが、敢て猫背を改善するような行動を取らないということです。
例えば勉強をしている時や遊んでいる時などその都度最適な行動で猫背を正してあげることが大事になります。
勉強をしている時などに猫背を改善するのなら、猫背予防に最適な椅子を用意してあげるということです。
我が家で子どもの姿勢を良くしようとして利用していたのが子供用のアーユル チェアー です。
私自身が無料のモニターで使用して気にいって子ども用のを購入したのですが、この様に勉強中でも姿勢を正してくれるツールを利用してあげることのをおすすめします。
また最近では勉強机に向かって勉強をするという子どもが減ってきたので、椅子だけではなく床に座った状態でも利用出来るモノも用意されています。
コチラのタイプは床に置いても利用が出来ますし、椅子の上に置いても使用することが出来るのでおすすめ出来る商品かと思いますよ
またこれならば勉強以外にもゲームで遊ぶ時やスマホでyoutubeなどを見る時も利用できるので、遊びながらでも猫背を予防することが期待できます
猫背にならない為に姿勢維持に欠かせない筋肉を鍛える
それと最近では子どもの体力不足が大きな問題になっていますが、姿勢を維持するためにも筋力が必要なので子どもの筋力(体力)を付ける行動が必要になります。
子どもに姿勢維持に欠かせない筋力をつけるといっても大人の様にジムまどへ行ってくださいとは言いません。
ただ仕事が休みの週末などに子どもと一緒に外で遊ぶだけで十分なので!
最近ではこの「外で遊ぶ」といった行動自体難しくなってきていますが、外でボールを蹴ったり走り回るだけでも十分なのでお休みの日は子どもと一緒に遊ぶ様にしてください。
たったこれだけでも子どもにとって姿勢維持に欠かせない抗重力筋(背中の筋肉)が鍛えられるので、猫背にならない為の予防につながります。
スポンサーリンク
猫背になった時にそっと背中に手を当てて意識させる
それと最後に普段子どもが猫背などの姿勢になった際には、そっと背中に手を当ててあげて姿勢を意識させてあげることが大事です。
私もそうでしたが親から注意をされるのが嫌でしたので、毎回毎回「姿勢が悪い」って注意をされると子どもも嫌な気持ちになってしまします。
そこで猫背などの姿勢になった際にはそっと背中に手を当てて子ども自陣が「あっ」って気づかせてあげること大事かと思います。
なかなか初めの頃は上手くいかないかも知れませんが、子どもの自主性を重んじることも大事かと思います。
猫背を予防するには骨盤を「たてる」ことが大事です
ここまでのお話ですと猫背を改善するための具体的なお話をしていませんが、子どもの猫背は大人の様に背骨の関節の可動域が減少していることが少なく普段の意識を改善するだけで猫背は徐々に収まってきます。
そして猫背を正す際には背中を真っすぐに伸ばすのでは無く、骨盤の向きに注意するようにするといいでしょう。
一般的に猫背などの姿勢の際には背中が丸まっているという認識をお持ちの方が多いですが、背中が丸まる原因には骨盤の向きが影響しているので骨盤の向きを気を付けるようにすると自然に背中の丸まりは改善される。
そして骨盤の向きですが、骨盤を「たてて」あげることがとっても大切になってきます。
普段の生活環境を少し変えて猫背を予防&改善する
この様に子どもの猫背を予防するには特別なことをせずとも姿勢は改善出来ます。
少しでも便利な生活を送ろうとした結果、身体を動かさなくなり子どもの接点が減った結果この様に子どもの猫背が増加したのでほんの少しでも良いので親が気を付けてあげるだけで子どもの猫背は改善するこが出来るようになります。